株取引における信用とは?信用取引がある理由

株取引を開始する上で、『信用』という言葉を目にします。

信用という言葉の意味は『確かだとして受け入れること』『それまでの行為からして将来も間違いを起こさないと、信頼すること』を表します。

では、株取引における信用とはどういうことなのでしょうか。

今回は、株の売買方法の一つである『信用取引』について解説していきます。

信用取引とは

株式の売買方法には、『現物取引』と『信用取引』の2種類があります。

現物取引は通常の株取引方法で、投資者自身の現金と株式を交換するという方法です。

一方で信用取引は、証券会社に一定の保証金(担保)を預けることで保証金よりも大きな資金を動かすことができるという取引方法です。

この仕組みはレバレッジと呼ばれ、保証金の2倍のお金を動かすのであればレバレッジ2倍となります。

信用取引では最大で保証金の3.3倍までのお金を動かすことができ、自己資金のみで投資を行うよりも高い資金効率で運用をすることができます。

例えば、10万円の保証金を担保する場合、最大で約33万円分の取引をすることができます。(別途手数料や諸費用が掛かりますので、現実的に3.3倍枠を使い切ることはできません。)

より大きなお金を動かせることによって利益を大きくできるメリットがありますが、その分損失が大きくなるリスクもあります。

信用取引が必要な理由

信用取引がある理由は、株式市場に参加できる人を増やして多くの需給を生むことで、市場における公正な価格の形成を促進するためです。

もしも現物取引でしか株取引に参加することができなければ、売買を行うのに十分な資金が足りないことで市場に参加できるチャンスを失ってしまう人が多くなります。

株取引の参加人数が少なくなることで取引の流動性が悪くなると、わずかな売買だけで株価が大きく動く危険性があり、株価が適正な値段になりにくくなってしまうのです。

信用取引があることで市場への参加人数を増やすことができれば、より多くの投資家の思惑や価値観を株価へ反映することができます。

これによって適正な株価を形成しやすくなり、株価や市場に対する信頼感を高めることにもつながります。

これが信用取引が必要とされている理由です。

信用取引のメリット

では信用取引にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

まずは現物取引にはない信用取引の利点について見ていきます。

メリット①:少ない資金で大きなリターンを狙える

少額の保証金で効率よく利益を狙えるのは信用取引の最大のメリットです。

信用取引は自己資金の約3.3倍までレバレッジをかけられるため、株式投資をするための資金が少なくても大きなリターンを狙えるチャンスがあります。

例えば、1株1万円の銘柄に自己資金100万円を投資する場合を想定してみます。

通常の現物取引なら、1万円の銘柄を100株買うことになります。

それが1株1万2000円まで値上がりすると100株で120万円となり、売却すれば20万円の利益を得ることになります。

一方で、レバレッジ3倍の信用取引なら100万円の保証金で300株までの注文が可能です。

同様に1万2000円まで値上がりすると300株で360万円となり、売却すれば60万円の利益を得ることができます。

このように、信用取引を使えば現物取引の倍以上の利益効果を追求できます。

また、現物取引では手を出しづらい株価の高い世界的な大企業への投資チャンスを得ることもできます。

メリット②:保有している株を担保として使える

信用取引では現金だけでなく、株式を担保として代用することもできます。

これを『代用有価証券』といいます。

この制度を活用することで、いわゆる塩漬け状態の有価証券を有効に活用することができます。

代用有価証券の対象となる商品には、上場株式や上場投資信託(ETF)などがあります。

株式を代用有価証券として利用する場合、その多くが前日終値の80%相当額を保証金とみなして計算し、担保とすることができます。

なお、対象となる商品やそれぞれの商品の掛け目(%)は証券会社により異なるため、各証券会社の信用取引ルールをご参照ください。

メリット③:空売りで、相場の下落時にも利益を得られる

信用取引には、信用買い(空買い)と信用売り(空売り)の2種類があります。

空売りでは、通常は『買い建て』をしなければ始められない株取引を、いきなり『売り建て』から開始することができるのです。

予め下落すると予想した株を空売りしておき、下落時に買い戻すことで利益を得ることができるのです。

空売りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

メリット④:一日に同じ銘柄を何度も取引できる

一日で一つの銘柄を買ってから売り、また買い戻すという行為は『日計り』と呼ばれ、現物取引では行うことができません。

信用取引では、そのような日計り取引を行うことができます。

株価は、同じ銘柄でも一日でその日のボトムとトップを何回も繰り返すことがあるため、信用取引なら流動性の高い1つの銘柄を同じ日のうちに何回も売買して儲ける、といったやり方で取引を行うこともできます。

日計り取引のメリットは、1日で取引を終えることができるため大きな損失が発生しにくいことです。

株式を2日以上保有する場合では、取引時間外に株価に影響を及ぼすイベントがあれば急激な価格変動が起こるリスクがあるからです。

また、信用取引を行う場合は現物取引にはない金利や管理料などのコストが発生します。

一日で取引を終わらせることができれば、それらのコストを一日分だけに抑えることができるのです。

これらのことから、信用取引は頻繁に株を売買するデイトレードに向いており、積極的な投資をしたい人におすすめができます。

信用取引のデメリット・リスク

現物取引にはない多くのメリットがある一方で、信用取引は「危険」だと言われています。

ここからは信用取引のデメリットやリスクについて見ていきます。

デメリット①:追証の発生

信用取引をする上で避けたいことは、保証金が取引額の一定の比率を下回ると発生する『追証』という追加の手数料の問題です。

追証(おいしょう)とは、『追加保証金』の略称で、追加で差し入れなければならない委託保証金がある状況のことです。

信用取引では法令上、取引を行う額の30%以上の保証金が必要です。

信用で買い建てた銘柄の値下がり(または売建てた銘柄の値上がり)から発生する含み損によって保証金が取引額の一定の比率を下回った場合、追加の保証金を預け入れる必要があります。

証券会社によってこの比率は違いますが、保証金が取引額の約20~25%を下回ると追証が発生します。

また、代用有価証券として株式や債券を担保としていた場合にもその評価額が下落した際に追証が生じることがあります。

高レバレッジの信用取引、つまり下限額ギリギリの担保を設定していると株価の変動ですぐに追証が発生してしまう可能性が高いので信用取引で大きなレバレッジをかけるのには注意が必要です。

デメリット②:空売りしたまま権利確定日を跨ぐと…

権利確定日とは、株主が優待や配当などの権利を得られる日のことです。

信用取引で所有している株は借りたお金の担保であり実際の所有者が証券会社であるため、配当金を得ることはできません。

そのかわりに、信用買い(空買い)の場合は、『配当落ち調整金』というお金を証券会社から受け取ることができます。

しかし、信用売り(空売り)の状態で権利付き最終日を越した場合は、逆にこの配当落ち調整金を証券会社に支払わなければいけません。

デメリット③:取引に様々な手数料がかかる

信用取引では証券会社から資金や株式を借りることになります。

もしも、信用取引で買った株が値下がりしてしまったら再び値段が回復するまで保有しておきたいものですが、返済までの期間が長くなればなるほど日々の金利や管理手数料がかさんでいきます。

信用取引には以下のような様々な費用がかかります。

  • 買建て/売建て手数料
  • 金利(日歩)/(逆日歩)
  • 信用取引管理料
  • 名義書換料
  • 利益に関する課税

これらの他にも、諸々の手数料がかかります。

信用取引の手数料について詳しくはこちらの記事で解説しています。

信用取引をするなら徹底したリスク管理を

今回は株式投資における信用取引について解説してきました。

信用取引は危険だと言われることがありますが、単純にレバレッジをかけられるという利点だけでなく下落相場でも利益を得るチャンスがあることや、日計り取引でデイトレードに適していることなど、現物取引では実現できないメリットがあります。

信用取引で失敗しないように、適切なレバレッジの設定や短期保有で手数料を抑えるなどの工夫をすることでリスクをコントロールしましょう。

投稿者プロフィール

レイニー
レイニー
美容が好きな20代。貯金は美容にかけていることが多いです。
インコのザシアンと一緒に暮らしています。

コメントを送信

初心者におすすめ: