ETFとは?投資信託との違いを比較 【買うならどっち?】

投資をしたいけどどんな株を買ったらいいのか良いのかわからない。

そんな方におすすめできるのが、プロが厳選した銘柄がセットで入っている投資信託やETFです。

では、投資信託とETFにはどんな違いがあるのでしょうか。

また、どちらを買うべきなのでしょうか。

こちらの記事では投資信託とETFの特徴についてまとめています。

投資信託の詳細については下記の記事をお読み下さい。

ETFとは?

ETFは、“Exchange Traded Funds”の略称で、その意味は、証券取引所で取引される投資信託。つまり、上場投資信託のことを指しています。

投資信託とETFは別の商品というわけではなく、投資信託の中で上場しているものがETFと呼ばれているということです。

しかし一般的に、「投資信託」という言葉そのものが、ETFを除いた「非上場投資信託」を指すことが多いため、このように分けて呼ばれているのです。

ただし、上場しているか・していないかの違いだけではなく、取引の行い方に細かな違いがあるので紹介していきます。

同じ“投資信託”だが、特徴が異なる

上場のETFと非上場の投資信託には、それぞれ異なる特徴があります。

ETF(上場投資信託)投資信託(非上場)
購入場所証券会社ファンドごとに異なる販売会社で、証券会社や銀行、郵便局など
購入価格リアルタイムで変動する市場価格1日1回算出される基準価額
取引可能時間取引所の取引時間中
(株のように任意のタイミングで取引可)
申込期間中(通常9時~15時)
購入方法証券会社を通じ、市場で指値/成行注文で取得(株式と同じ方法)販売会社を通じ基準価額をもとに購入価額を算出して購入
  • 運用方法の違い
  • ETF

ETFはほとんどがインデックスファンドの商品です。

インデックスファンドは市場全体の成長に連動させることで平均的なリターンを目指す投資手法で、安定性が高いのが特徴です。

世界経済は長期的に見れば成長していくので、その成長に連動させておくだけで利益を得る可能性が高いというわけです。

簡単に例を出すとダウに連動したインデックスファンドは、ダウの値動きとほぼ変わらない値動きをします。ダウが上がれば連動して評価額が上がり、下がれば連動して評価額が下がります。

  • 投資信託(非上場)

非上場の投資信託にはETFと同じようにインデックスファンドの商品もある一方で、アクティブファンドの商品が多く存在します。

アクティブファンドはプロが銘柄の入れ替えを行いながら運用することで平均よりも高いリターンを目指す投資手法です。

アクティブファンドでは、運用のプロが大きな成長を見込める銘柄や買い付け価格の安い銘柄を選定しているため、上手くいけばインデックスファンドを上回るリターンが期待できます。

しかしそれらの銘柄は成長見込みのある分野への先行投資や、企業への先行投資となる為、思ったほど伸びなかった、産業全体が弱くなり急落した、などのリスクも孕んでいます。

ETFのメリット・デメリット

〇手数料が割安

ETFのメリットとして、非上場の投資信託に比べてコストが割安なことが挙げられます。

投資信託には、購入時の手数料と運用コストである信託報酬料がかかります。

ETFの場合は運用にかかわる運用会社と資金を管理する信託銀行のみに支払うため、それらの手数料が割安に設定されているのです。

〇取引がしやすい

さらに、ETFは取引のしやすさが魅力的です。

株式のようにリアルタイムで売買が可能なので、値動きを見ながら最適なタイミングを狙うことができます。

また、ETFは株取引と同じように、全国のどの証券会社でも取引を行うことができます。

〇少額での取引が可能

ETFは少額から購入できるというメリットもあります。

基本的に株式は100株単位からの取引しかできませんが、ETFは1口からの購入で複数の銘柄に分散投資を行うことが可能です。

2021年現在、ETFの銘柄は国内外で約250本あり、その半数以上が10,000円以下で購入が可能です。

なかには数百円単位から買付できるものもあり、気軽に購入することができます。

×売買時に株並みの手数料がかかる

ETFの注意点としては、株のと同じように売買時にも手数料が発生することです。

ネット証券の中には売買手数料を無料にしているETFもありますので、買付時によく調べておきましょう。

×自動積立をできないケースが多い

基本的にほとんどのETFは毎月自動で購入を行う自動積立のサービスを提供していません。

自動積立型のETFもありますが、選択肢が狭められているのが現状です。

×投資税制の適用対象が少ない

税制優遇制度として代表的なiDeCoは対象商品が非上場投資信託、保険、定期預金に限られているため、ETFの利用はできません。

非上場投資信託、ETFのどちらもNISAの対象商品となっていますが、ETFはNISAでも対象となる商品が少ないです。

iDeCo、NISAについての詳しい情報は下記の記事をご参照ください。

投資信託(非上場)のメリット・デメリット

〇ETFと比べて圧倒的に商品数と種類が多い

非上場の投資信託がETFよりも優れている点として、やはりファンドの本数に圧倒的な差があることが挙げられます。

2021年現在、ETFは国内で約250本と限定されているのに対して投資信託の本数は約6000本あります。

幅広い銘柄のチョイスから自分の好きなファンドを選ぶことができるのはやはり魅力的といえるでしょう。

〇アクティブ運用のファンドに投資できる

非上場型の投資では、ETFには少ないアクティブファンドの商品が豊富に存在しています。

上記で説明したように、アクティブファンドでは運用がうまくいけばインデックスファンドに比べて利益を拡大できる可能性が高いです。

アクティブファンドにも投資できる分、投資信託のほうがより選択肢が幅広いといえます。

〇自動積立で複利効果を生む

自動積立により投資期間が長くなればなるほど、買付時の単価を平準化することができます。

また、自動積立を設定すると、投資で得た分配金が自動的に再投資される仕組みになっています。

分配金が出るたびに再投資されることで運用資産が増えていき、自動的により大きな利益を生み出せす可能性を広げてくれます。

〇投資税制の適用対象が多い

非上場の投資信託では、iDeCoやNISAなどの税制優遇制度を利用することができます。

投資をしたいけど税金の問題が心配…という方にはうれしい制度です。

×リアルタイムでの取引ができない

一方デメリットとして、換金までの時間がかかることや、解約できない期間があるといった点があり、ETFに比べて投資の自由度が低いことが挙げられます。

×ETFより高めな信託報酬料

非上場の投資信託では、運用コストを販売元の証券会社や銀行、郵便局などの複数の会社に分配しなければならない関係上、信託報酬料が高めに設定されています。

特にアクティブファンド型のものは手数料が割高に設定されています。

×販売元は金融機関に依存

投資信託は金融機関によって取り扱っている銘柄が異なります。

希望の投資信託を購入するために、取り扱いのある金融機関の口座を新たに開設しなければならない場合があります。

ETFと信託、どちらを買えばいいの?

今回は、ETFと投資信託の違いと、それぞれのメリット・デメリットを見てきました。

結論として、どちらのファンドを買うべきなのかは、あなたの投資スタイルによって変わっていきます。

・保有コストを抑えたい
・短期売買により利益を追求したい
・値動きを見ながらしっかりと価格を見極めたい
・iDeCoやNISAの上限まで投資していて、更に追加投資をしたい

このような方にはETFがおすすめできます。

・非課税制度をフルに活用したい
・実生活で忙しく、自動積立をしたい
・アクティブファンドを効率よく活用したい

このような方には非上場の投資信託がおすすめできます。

このように、ご自身の投資スタイル、ニーズに合わせてどちらのファンドを買うべきかを選択することが大切です。

投稿者プロフィール

レイニー
レイニー
美容が好きな20代。貯金は美容にかけていることが多いです。
インコのザシアンと一緒に暮らしています。

コメントを送信

初心者におすすめ: