【投資信託】純資産総額は多い方がいい?少ないとどうなるか
投資信託を購入する際には過去の値動きや手数料の低さが気になるところですが、忘れてはいけないのが『純資産総額』の存在。
純資産総額とは、そのファンドに投資されている全員のお金の合計のことで、一般的には純資産総額が多いファンドを買うべきだと言われています。
しかし実際は、純資産総額の大きさだけを見てファンドを選ぶのは良い方法とは言えません。
今回は、そんな純資産総額についてわかりやすく解説していきます。
純資産総額とは
純資産総額(または純資産残高)とは、投資信託の規模を表す指標です。
例えば、10万人の投資家が1口1円のファンドを10万口ずつ購入すると、ファンドの資金は100億円になります。
その資金をもとにファンドマネージャーが取引・運用を行って資産の合計が120憶円になったとすると、純資産総額は120憶円というわけです。
純資産総額は、ファンドが持つその時の株式や債券の価格に配当等を加え、手数料などのコストを差し引いて計算されます。
『基準価額』が投資信託の価格
『基準価額』はファンドの値段を表しています。
純資産総額を総口数で割った数が1口あたりの基準価額となります。
一般的に、1万口当たりの価格が基準価額として提示されています。
先ほどの例に引き続き、純資産総額が100億円だとすると、100(億円)÷100(億口)=1
1口で1円。これを1万口当たりの基準価額で表すと1万円となります。
また、株式は市場が開いている間は刻々と株価が変動するのに対して、基準価額は株式や債券などの時価評価額を元に1日に1度価格が更新されます。
純資産総額が高いことによるメリット
一般的には純資産額がなるべく大きいファンドを選ぶほうが良いと言われています。
純資産高が高いことによるメリットとしては以下のような点が挙げられます。
投資資金が多くなることで、運用会社が安定した利益を出しやすくなる
純資産総額が多いと、運用会社が十分な分散投資を行うことができます。
分散投資を行うことで、純資産総額の少ないファンドよりもリスクの低い運用方法で同じ利益を出すことができるようになり、安定した運用につながります。
経費率を抑えることができる
投資信託の規模が大きくなることで、経費率(純資産総額に占める経費の割合)を低く抑えることができます。
一部の投資信託では純資産総額の規模に応じて、信託報酬料を引き下げる仕組みを採用しています。
手数料の引き下げが行われることでより多くの投資家を呼び集めることができ、更なるファンドの規模拡大につながります。
繰上償還になる可能性が低い
純資産総額が多いファンドは繰上げ償還のリスクが低いこともメリットの一つです。
純資産総額が少なすぎるファンドは、投資するための金額が足りず繰上げ償還になってしまう可能性があります。
繰上償還の条件は目論見書に記載されており、一般的に『当初設定時の10分の1になったとき』『30億口を下回ったとき』などの条件が多いです。
繰上償還についての詳しい内容はこちらの記事をご参照ください。
純資産総額だけを見てファンドを選べばよいというわけではない
純資産総額の大きいファンドは、多くの投資家から人気が高いので安心感があるように見えます。
しかし、必ずしも規模が大きなファンドが良い成績を残しているというわけではありません。
Yahooファイナンスなどの投資信託ランキングを見ると、純資産総額1位のファンドが最も良い成績を残しているというわけではないということがわかります。
投資信託は、その運用方針に則ったポートフォリオ(資産の組み合わせや比率)を構築して運用を行います。
必要最低限の純資産総額があればそのポートフォリオの構築ができ、資金不足でファンドがなくなってしまうことはありません。
反対に純資産総額が大きすぎると、ファンドマネージャーが投資先を管理しきれないといった理由から運用の質が低下する懸念があります。
そのため、ファンドによっては純資産総額が一定額を上回ると募集を一時休止するものもあります。
また、時価総額が低く流動性に制約のある中小型株や新興市場株などを運用するファンドでは、スムーズな運用を行うために純資産総額があえて抑えられている場合もあります。
そのため、純資産総額が○○億円以上の投資信託を選ぶという考え方はよくないのです。
大事なのは『規模』よりも『推移』
純資産総額を見る上で大事なポイントは、その金額の大きさ自体ではなくこれまでの資産の推移です。
純資産総額が100億円以下のファンドでも、資産が増加傾向にあるのなら問題ないと言えます。
一方で純資産総額が1000億円以上あるようなファンドでも、過去の推移をみると短い期間で急減していたり減少傾向が長く続いていたら注意が必要です。
基準価額が下落することなく純資産総額が減少しているのであれば、投資家の換金によるものであると考えられますが、純資産総額の減少とともに基準価額も下がっているケースでは、ファンドの値下がりが起きています。
運用成績の悪化によって投資家がファンドを換金していくと、運用会社はその解約で減った資金を確保するために思うような運用ができなくなり、更なる成績悪化からまた換金が増えるという悪循環を招く可能性があるのです。
あくまで参考程度にとどめて自分の投資目的に合うファンドを選ぼう
今回は、純資産総額について解説してきました。
結論として、純資産総額の大きさだけを見てファンドを選ぶのはあまり良い方法ではないと言えます。
純資産総額で大事なことは、その金額の大きさではなくこれまでの資金の流入の推移です。
また、純資産総額の大きなファンドはそれだけ多くの投資家が保有しているわけですが、投資の目的は人それぞれ違うということを忘れてはいけません。
『老後に備えて長期的に資産を増やしたい』
『数年後の支出イベントに向けて蓄えが欲しい』
『とりあえず余剰資金を運用したい』
これらの目的によってファンドの保有期間やそれに適した商品が違っていきます。
純資産総額のみを見てファンドを選ぶのではなく、ご自身のの投資理由を改めて整理することでその目的に沿ったファンドを選びましょう。
投稿者プロフィール
-
美容が好きな20代。貯金は美容にかけていることが多いです。
インコのザシアンと一緒に暮らしています。
最新の投稿
- NFT2024年2月7日博報堂とJAL「KOKYO NFT」実証実験第2弾を発表
- NFT2024年2月7日ワールド・コラボ・ジャパン「寺社支援型NFT PASS」を発売
- NFT2024年2月6日チケミー、海外向け電子チケット販売「TicketMe 海外販売」事前登録開始
- NFT2024年2月6日クリプトエ、NFTマーケティング・プラットフォーム「MintMonster」発表
コメントを送信