【簡単】初心者でも分かる投資信託の仕組み【少額から始められる】

『投資に興味はあるけれども、とにかく難しそう…』

『いま持っている貯金だけだと心ともない、でも増やし方が分からない』

その中で1度は耳にしたことがある投資信託。

でも投資信託と聞いてもピンと来ない方も多いのではないでしょうか。

ですので今回は初心者の方でも分かる投資信託について紹介していきます。

投資信託とは

投資信託とは、投資家から集めた資金をひとつにまとめて『運用のプロ』が国内・海外の株式や債券などに分散投資をし、運用しその運用の成果として得られた利益を還元するという金融商品です。

株式や債券を普通に買いたい場合には、何十万円、何百万円のお金が必要になります。

やはり大手の株式を買おうと思っても1口の価格が高く購入が難しい場合があります。

例えば、任天堂の株は1口約863万円・Amazonの株は1口約32万円と高額なので中々購入するのは難しい方が多いでしょう。

しかし、多くの人から少額ずつ集めることで、この問題を解決できます。

資金をひとつにまとめて運用を行うので多くの人から少額ずつ集める事で効率のよい運用ができます。

投資信託は略して『投信』または『ファンド』とも呼ばれています。

投資信託という『金融商品』を購入する→自分のお金をプロに預ける→プロはそのお金を投資する→そこで得られた利益があなたに戻ってくる。

『金融商品』というのは大まかに株や債券の事を指します。

専門家が運用してくれる

株式や債券に関する幅広い情報を自分で調べるのは時間も手間もかかります。

しかし投資信託なら、高度な知識を身につけた資産運用の専門家が運用をしてくれるのでその手間が省けます。

投資信託は、投資の専門家に運用を代行してもらえるサービスといえるかもしれません。

ただし、専門家に運用を任せるので手数料や信託報酬などがかかります。

購入前にしっかりと確認しましょう。

少額から始められる

個人で株式や債券などに投資するには、数万円~数百万円のまとまった資金が必要です。

さらにいくつかの国や企業に投資しようと思った時には、さらに資金が必要になります。

投資信託は共同購入のようなものなので、一口が高くても購入する事ができるのも大きなポイントです。

分散投資を手軽に実現

投資信託は、国内外の株式や債券などの投資対象が幅広く様々で金融商品もたくさんあります。

投資信託を利用すると運用のプロが分散投資を行うので、個人でも手軽に分散投資が実現でき、投資リスクを抑えることができるのです。

分散投資とは投資先を一つに限定せず、複数の投資先に投資することをいいます。

そして、その説明としてよく紹介されるのが有名な相場格言『タマゴを一つのカゴに盛るな』です。

卵は壊れやすいので一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合には、全部の卵が割れてしまうかもしれないですが、複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落とし割れて駄目になったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずにすみます。

卵を銘柄や資産に置き換えて特定の商品だけに投資をするのではなく、複数の商品に投資を行い、リスクを分散させた方がよいという教えです。

投資信託のポイント

  • 少額から始められる
  • 運用のプロに任せられる
  • 分散投資でリスクを抑えられる
  • 個人では投資しにくい企業や国や地域・資産などに投資をすることができる

投資信託のデメリット

投資運用初心者の方にとって良い事ばかりの投資信託ですが、勿論デメリットもあります。

ですので、きちんとデメリット面も理解する事で投資運用がさらに安心して始める事ができるでしょう。

元本割れする可能性がある

投資というもの全てに共通するのですが、元本割れすることがあります。

投資信託は、リスクのある投資であることを、初心者の方はしっかりと認識しておきましょう。

銀行の定期預金など、元本保証のある金融商品を

利用してきた人の中には、投資信託も銀行預金と同じように、預けたお金はいずれ戻ってくるものだと感じている方も少なくありません。

ですが、投資信託は株式投資や為替などと同じように、リスクがある商品です。

月々積み立てたお金が、最終的には目減りしてしまう可能性もあります。

初心者の方は、投資信託にはリスクがあることをしっかりと認識した上で商品を購入しましょう。

手数料がかかる

投資信託は投資をプロに任せるので、そのため手間もかからずお手軽なのですがその分、信託報酬を始めとする『コスト』がかかります。

そして投資信託には通常、購入金額の1%~3%の手数料がかかります。

10万円の投資信託を買うときにかかる手数料を2%で計算すると、手数料は2000円になるので

たとえば10万円の投資して利益が2%、手数料が2%だった場合、利益がプラスマイナスゼロになってしまう場合もあります。

ですので、初心者の方は手数料や運用のプロに支払う報酬金なども確認してから投資信託を始めましょう。

タイムリーに売買できない

投資信託は市場に上場されている株式とは異なり、時間で変化する価格で売買することができません。

投資信託には『ブラインド方式』が採用され、適用される基準価額がわからない状況で売買注文が受理されます。

投資信託が投資している資産の評価値が確定した後に取引ができると、引き続きファンドを保有する投資家の利益が阻害されるため、このような方式が採用されています。

受益者間の平等を確保するために設けられている制度です。

投資信託の始め方

上記で記載したように投資信託の大まかな流れを説明ましたが、『じゃあ始めてみよう!』と思った時にまず何から始めればよいのかやいくらから始められるのかなど分からない事も多いのではないでしょうか。

下記記事で始め方などを簡単に紹介していきます。

まずは販売会社を選びましょう。

投資信託を始める際に最初に必要な事は『投資信託』を扱っている会社を選ぶ事から始まります。

その役割を担っているのが銀行や証券会社・生命保険会社などが代表される販売会社です。

上記で挙げた販売会社は投資家向けに投資信託を販売し、投資家は『申込金』という形で販売会社に資金を預けます。

投資家から集めた資金は、販売会社から資産管理を担う信託銀行に渡り、管理・保管されます。

運用会社は集められた資金をどこにどのくらい投資するのかを信託銀行に指示し、指示を受けた信託銀行が株式や債券の売買を行います。

投資信託は資金の投資・運用を担う運用会社ですが、投資家と運用会社との橋渡しを行う販売会社や、大切な資金の管理を請け負う信託銀行が、それぞれの役割を果たすことで、投資家は安心・安全に投資することが可能となっています。

いくらから始められるの?

『投資の必要性はわかっているけれども、投資をするにはお金が足りない、もう少し貯まったら始めよう』このような悩みを持つ方が多く最初の一歩を踏み出せない方が多いでしょう。

投資信託は少額から始められるので投資運用初心者の方にもおすすめです。

投資信託で必要となる最低限の金額は、投資先の規定によってさまざまですが一般的には最低1万円と設定されています。

ですが中には100円から投資できるものも多数存在します。

『なるべく少額で少しずつ投資したい』と考えている方は、100円から1円単位で始められる投資先を探してみましょう。

例えばあなたの小銭貯金やタンス貯金・買い物のお釣りなどを有効活用してみてはいかがでしょうか。

投稿者プロフィール

レイニー
レイニー
美容が好きな20代。貯金は美容にかけていることが多いです。
インコのザシアンと一緒に暮らしています。

コメントを送信

初心者におすすめ: