NFTとは? 簡単に仕組みや始め方を解説 初心者でも可能?
NFTをはじめとする投資に対する関心はますます高まっており、さらに用途も多様化している為NFTという言葉を聞かない日もなくなってきました。
しかし「トークン」や「非代替性」など日常では聞きなれない言葉でやや理解が難しく懸念されていることも事実です。
こちらの記事ではそんな「NFTとは何か」「初心者は扱いが可能なのか?」といったシンプルな疑問にできるだけわかりやすく答えていきます。
NFTとは?
NFT(Non-Fungible Token)とは、「非代替性トークン」と翻訳されます。
トークンとはこの場合「物が1つある状態」を表す言葉です。
例えばNFTにおいてはデジタル絵画もデジタルスニーカーも、分割されたデジタル絵画のパーツや色違いイラストもそれぞれ1つのトークンとして扱います。なにを「1つ」とカウントするかはそれぞれにより異なります。
要するに「製造番号を付けられそうな1つの物で、大きさや分割度合いは売られ方によって変わる」と理解するとわかりやすいでしょう。分割前提のデジタルアートがあった場合は分割数分のトークンが存在します、しかし、分割前提でないデジタルアートであれば1つしかトークンが存在しません。
そして「非代替性」というルールが前提にありますので、コピーの利かない独立したトークンがNFTと認識されます。
ブロックチェーンという改ざんが非常に困難な技術の普及によってこの概念が誕生し、デジタルデータにも価値がつけられるようになりました。
NFTには種類・種別的な制限の概念がなく、ゲーム内のアイテムからデジタルアートの分割所有権、デジタルな土地まで様々な種類があります。
また、コピー可能な通常のデータとは異なり仕組上コピーができないので、それ自体が存在証明となり付加価値を持たせることで成り立っています。
逆に言うとコピー可能なデータは「非代替性」を満たすことができないためNFTにはなりえません。
これらのNFTは専用のマーケットを通じて取引され、現実のものと同じように価値の上下が起こる市場が存在します。特定のタイプやシリーズのNFTが流行していれば、その取引は活性化し多くの人が参入して全体的な価値が上がっていきます。
昨日1000円だったものが今日には2000円で落札されているといったことも起こりえるでしょう。逆に人々の熱狂が覚めてしまうと、その価値は一気に急落するかもしれません。
NFTの流通初期ではデジタルアートが数十億という金額で取引をされるなど、圧倒的な市場環境がありました。
概念自体が新しいことと発展途上な為に市場価値が安定せず異常な高騰をしてしまったというケースがよく見られ「当時の取引で数千万円の価値があるアイコン」というのもいくつも存在しています。※当時、基本的にはイーサリアムの取引となるのであくまで円換算する場合
- コピー不可
- デジタルデータの1つ
- お金等で取引できる
ひとまず上記の特徴を把握できればよいでしょう。
NFTの仕組み
こちらの項目ではNFTの仕組みについて詳しく解説します。
NFTはデジタル資産の非代替性と所有権を保証するために使用されます。その特性から、様々なサービスで活用されています。
1つのトークン(データ)に対してNFT(個体識別)を与えることで初めて一意性が付きます。これを紐づけといった風に呼ぶことがあります。
この仕組みをブロックチェーンで実現することで、ブロックチェーンが持つ情報の透明性や改竄耐性といった性質を用いることができ、一つの強固な情報(データ)として成り立つようになるのです。
ブロックチェーン自体は「誰でも確認することができる過去の取引記録」と簡単な解釈をしておきましょう。
取引記録自体に透明性が担保されており、改竄もできないため信頼性の高い所持情報となります。
NFT取引はデジタル資産を生み出したユーザー(Owner)とそれを売買するユーザーの2人がいて、売買するためのマーケットプレイスとそのServer/DBがあり、デジタル資産の所有権の管理にブロックチェーンを使った構成となります。
デジタル資産はオリジナルとしてサーバーに保存し、そのメタ情報をネットワーク上に構成されるIPFS(P2Pの分散型ファイルシステム)上に作成します。
メタ情報には、デジタル資産のIDやタイトル、説明、保管先URLなどをJSON形式で記録しておきます。そして、NFTを発行することで、デジタル資産の所有者をブロックチェーン上に書き込みます。
こうした一連の操作で取引が行われます。
NFTと暗号資産の違い
NFTと暗号資産(仮想通貨)はおなじくブロックチェーン技術を用いたものですが、それぞれ似ているところと違うところがあります。
簡単に表で確認してみましょう。
区分 | NFT (Non-Fungible Tokens) | 暗号資産 (Cryptocurrency) |
---|---|---|
定義 | ブロックチェーン技術を用いて作成され、所有権の移転や透明性を保証するデジタルアセット。 | デジタルまたは仮想通貨で、暗号技術を使用して取引を保証し、新しい単位の生成を制御する。 |
一意性 | 各NFTには一意の識別コードとメタデータが割り当てられ、他のトークンと区別される。 | 暗号資産は互換性がり、同じ種類の暗号資産は互いに交換可能。これにより代替性を確保し通貨として運用が可能になる。 |
所有権 | NFTは所有権をデジタルに証明でき、それはブロックチェーン上で確認できる。 | 暗号資産の所有権はデジタルウォレットの中の秘密鍵によって証明される。 |
用途 | アート、音楽、ゲーム内アイテムなど、デジタルと物理的なアセットを表現するために使用される。 | 通貨としての機能を果たし、商品やサービスの購入、投資、送金などに使用される。 |
価値 | NFTの価値はその一意性と所有権によって決まる。市場での需要により価値が変動する。 | 暗号資産の価値は市場での需要と供給によって決まる。安定通貨としての運用が期待される一方でボラティリティが大きい。 |
どちらもデジタルデータですがNFTは個別に識別できる何か、暗号資産は種類の決まっている通貨というのが簡単な解釈です。
NFTはそれぞれ一つ一つに別々の価値が付与されており、それらがリアルの古物と似たような感覚で取引されます。これが一意性です。
逆に通貨が一意性を持ってしまうと価値が等しくなくなってしまうので、通貨としての義務を果たせなくなります。ですので、通貨は一意性を持っていません。
ブロックチェーン自体は「誰が何をいくら取引しているか」を公平性を担保した上で記録として保存しておく技術のようなものです。
ですので、NFTも暗号資産も所持者情報の公平性は担保されています。
しかし、その特性上NFTはオリジナルの何かであり、暗号資産は誰が扱っても同じ価値になるお金という存在です。
そこに明確な違いがあることを意識してみましょう。
なんでもNFTになりえる
「どういったものならNFTになるのか」
NFTはデジタル資産の非代替性と所有権を保証するものですので、その適用範囲は初期に流行したアートだけにとどまりません。
まず、NFTはどの様なものでもなり得るという点を理解することが重要です。
技術的な観点から見れば、デジタルデータであれば何でもNFTに変換することが可能です。
これは「どこまでがアートなのか」という問いにもつながります。例えば、Twitterの創業者であるジャック・ドーシーの最初のツイートがNFTとして3億円以上で売られた事例があります。
これは「テキストはアートなのか」という問いを投げかけるもので、歴史的な文書や書道と同じように、誰が書いたかという要素が非常に重要視されます。
また、NFTはアート以外の領域でもブームとなっています。特にゲームやトレーディングカードなどがその一例です。。
さらに、自分の権利の管理ツールとしてのNFTも出始めています。これらは所有者の権利をデジタルに記録し、その権利を第三者視点から保証するものです。
NFTの可能性は無限大で、今後の技術の進化に伴ってさまざまな楽しみ方や使い方が出てくると考えられます。例えば、メタバースと呼ばれる仮想現実の世界での展示などが可能となり、所有権のある貴重な作品を他人に見せる楽しみが増えるでしょう。
投稿者プロフィール
-
美容が好きな20代。貯金は美容にかけていることが多いです。
インコのザシアンと一緒に暮らしています。
最新の投稿
- NFT2024年2月7日博報堂とJAL「KOKYO NFT」実証実験第2弾を発表
- NFT2024年2月7日ワールド・コラボ・ジャパン「寺社支援型NFT PASS」を発売
- NFT2024年2月6日チケミー、海外向け電子チケット販売「TicketMe 海外販売」事前登録開始
- NFT2024年2月6日クリプトエ、NFTマーケティング・プラットフォーム「MintMonster」発表
コメントを送信